冷たい空気の中、なにかをかき抱くようにしてうずくまっていた女性は、どこか幼げな背格好をしていた。





「……あの、外にいるひと。どうかしたんですか?」

 頼まれていた多めの風邪薬。
 怪我の治療用に化膿止めと消毒薬、あとは滋養強壮剤。

 本格的な冬に入る前に薬を分けていただきたいと請われたのが一週間前。
 手持ちでは足りなかったそれらの原料調達と調合のために一度道を引き返し、町へ降りた。もとより行くあてを定めていない身で、先を急ぐ理由もなかった。

 ひとつひとつ確認してあらかじめ用途と注意事項を記しておいた紙と一緒に神父に渡してから、おれは率直にそう訊ねた。

 依頼を受けたとき、あの、外にいたひとはいなかった。一週間前、この教会の庇護下にいた人たちは神父やシスターも含めて全員直接体調を訊いたはずだから間違いない。この一週間の間に新しく来た人だ。

 この教会は、わけあって追われる身になった人や、見捨てられて行くあてを失った人の避難所として開かれている。
 神父自身、ここで命を救われた一人だという。先代から管理を任された彼が同じような方針で人々を受け入れ続けるのは当然のことだったんだろう。

 そんなことを、おれが一晩の宿を求めてこの教会に足を踏み入れた一週間前に知った。

 天涯孤独の身の上のおれは、そういう人たちの辛さも苦労も身にしみて知っている。だから今回も、普段生活の糧に受け取る薬代は受け取らなかった。

 持ってる人からは相場より高めの代金を。
 そうじゃない人からは気持ち程度か、貰わない。
 胸を張ってこれが信念、とまでは言えないが、おれはそんな指針をとっている。おれも生活があるし、懐に余裕があるときでないと「貰わない」選択は難しいのが実状だが。

「……子どもが、死んだのです」

 神父の口から出てきた想像よりも重い「わけ」に、おれは言葉を失い決まり悪く視線を泳がせた。

 ここにいて、沈鬱な様子で。

 それだけで当然、なにかがあったとわかりきっていたはずなのに。

「あなたがここを出て行かれたすぐあとです。うちの者が、臨月の腹を抱えたあの方を連れてきましてね。教会の中に産婆を経験のある者がいましたので、幸いだったのですが……相当の難産だったと。そして、生まれた子は、産声をあげませんでした」

 産声をあげない子どもの命は長くない。
 それが絶対でないことは知識として知っていた。薬師という職業は辺境の地へ行けばいくほど医者としての役割を求められるから、薬師は男でも出産の知識を持つ必要がある。
 だが、絶対でないということは、たいていが「そう」なのだ。

「声もあげず、乳も飲まず。そのまま二日後に、子は息を引き取りました」

 ーー二日、生きたのか。

 それほどに生きたかったんだろう。その子は。
 そんなにも生きたいのに、生きられない。生かすことができない。
 当事者の母子だけでなく、神父もシスターも、教会に身を寄せていた人たちも、みんな。

(辛い、よな)

 二日。
 それがあのひとが子どもに触れていられた時間のすべて。
 十月十日、腹に宿していた命を腕に抱いたのが、二日。

 残酷だ。

 現実は、こんなにも。

「まさか、……それからずっと?」
「ええ。あのまま。だれがなにを言っても」
「あそこに墓が?」

 おれの問いに神父は沈みきった様子で「いいえ」と首を振る。そして躊躇いがちに、苦渋を押し隠したがために感情の消えた、淡々とした調子で。

「あそこで、ずっと。もはや動かぬ子を抱いたまま。もう三日、水さえ口にしようとしません。まるで自分も動かなくなることを望んでいるかのように」

 は、と顎が落ちた。

 思わず、見えるわけでもないのに、彼女が今もうずくまっているだろう扉の外をおそるおそる振り返る。

 ……なるほど。

 それは、重症だ。





「いつまでそうしているつもり?」

 出てきた声は自分でも驚くくらい冷たく響いた。
 ひやりと心臓をつかまれる感覚を味わう。自分としてはもっとやわらかい調子で呼びかけたつもりだった。

「ち、違う。ごめん。責めるつもりはないんだよ? ただ、その……」

 鋭いまなざしで非難されたわけでもないのに慌てて取り繕う。
 おれの騒がしい一人芝居に、彼女は少しも反応を示さない。ただそこに、いるだけ。生きているだけ。

 ああ、本当にこれは重症だと理解した。
 震えるでもない小さな背中にだれかの姿が重なった。

「ただ、ね……、いつか……そう、幾日も経たないうちに、その子の躯は崩れ始めてしまうよ」

 彼女がぴくりと痙攣したように動いた。反応した。

 ああ、きっと。ここにいる人たちはだれも、こんな風に直接的な表現はしなかったんだろう。
 だってここにいるのは傷ついた人ばかりだ。傷ついたひとは、自暴自棄から抜け出せば、同じように傷ついた人を傷つけることなんてできない。

 でもそれじゃきっと彼女には響かない。
 優しさだけじゃ届かない。

 おれはそれを、知ってるから。

 壊れかけたことのある経験者として、優しくない言葉を選ぶんだ。

「だって、悲しいけど、その子は死んでしまったんだ。生きていない躯は朽ちていく。それはだれにも止められない。くつがえせない。どうしようもない、現実なんだよ」

 息が詰まるようだ。
 おれの吐いた言葉のひとつひとつが、刃になって彼女を切り裂いているのが、苦しい。
 彼女の方が辛い。もっと苦しい。
 でも、お節介だろうけど、余計なお世話だろうけど、おれは自分のためにも、彼女をこのままにしておきたくない。

「その子の魂は神の御元に還ったんだ。魂のない躯は鼓動を刻まない。だから、もう眠らせてあげようよ」

 神の御元? どの口がそんな言葉を吐く?
 敬ってもいない嫌悪の対象を持ち出して。まるで信仰者みたいに。

 ……吐き気がする。
 おれの大切なもの、すべて奪ったのはーー

「最初からなかった」

 ぽつりと、消えてしまいそうな声が響いて、落ちるように消えた。
 それが彼女の発した声だと気づいたのは、もつれた前髪の隙間から覗くふたつの紫水晶に心を奪われたあと。

 光の消えた硝子の紫水晶。
 無感情なそれらは全てを諦めているように見えるのに、なぜか彼女自身の死の気配を感じない。

「最初から、魂は宿らなかった。だから、最初からこれは、空の、入れもの」
「入れ、もの?」
「……神の。せいで」

 短い、続く言葉の絶えた彼女の顔に、とても言葉では言い尽くせない憎しみがあった。
 それだけで十分だった。

 嫌いなのだ。このひとも。神という存在が。

 こんな状況だというのに、おれの胸には背徳的な喜びが生まれてじわりと広がる。信じてもいないのだから背徳もなにもないだろうが。
 同時に、軽々しくその存在を尊いものとして口に出してしまった自分を恥じた。それ以前に彼女に対して不謹慎この上ないのだけど。

「私には、壊すことしか、できない」

 両の瞳を伏せ、彼女は切れ切れに言葉を紡ぐ。

「壊すことしかできないはずの、私が、はじめて、創り出せた。なのに。あいつは、それすら。……私には、必要、ないって」

 一度ひそめられた負の感情が、また少しずつ、言葉に乗せられ浮上する。

「躯、だけでも。渡したくない」

 ……彼女は、子どもの死を受け入れている。

 彼女をこのような行為に走らせているのは、憎しみ。

 余計に息が苦しくなる事実に気づかされ、おれは胸のつかえを取り払いたくて長い息をついた。

 子どもは布に包まれほとんど窺い見えない。
 だが、ちらりと隙間見えた棒のようなものはーー腕だろうか。生まれて間もないはずの肌は青く、白かった。赤子には持ち得ないはずの色。やわらかさも温度も失われて久しいのだ。

 このまま、彼女に子どもに触れさせておくべきではない。
 今はまだいいのかもしれない。だが、じきに戻ってこられなくなるときが絶対に来る。

 おれは少し考えた。
 いや、実際には結構考えた。
 考えて、あのさと前おいてから、全然関係ないと思える話を始めた。

「おれは薬師なんだ。薬で怪我や病気を治す。限界はあるけどね。でもね、それは大地の祝福を受けた植物がないと成り立たないんだ」

 彼女は釈然としなさそうな顔でおれをちらりと窺い見て、また顔を伏せてしまった。構わず続けた。

「この世界で生まれたすべてのものは、すべからく世界に還る。神様は魂をなんかしてるのかもしれないけど、躯は違う。大地に育まれた躯は大地に還るんだよ。躯を受け入れた大地は、長い時をかけて新しい命を創る。それは生き物を生かす穀物になって生き物の一部になるかもしれないし、だれかを救う薬になるかもしれない。それが輪廻。教会の教えとは違う、世界が生き物を通して作り出す輪廻だよ。そうやって、世界はぜんぶ繋がっているんだよ」

 詠いあげる。
 昔、師に教わり、言い聞かせるように心で反芻し、おれの一部にした教え。

 彼女の心にも伝わるだろうか。
 伝わればいい。少しでもいいから。

「ごめん。なんか、説教くさいよね」
「……炎」
「え?」

 ただ一言単語を呟いた彼女の瞳がおれを捉えている。
 まっすぐに、ひどく、不安げに。

「炎に焼かれて、塵にされても。世界とは繋がっていける?」

 瞬間、おれの視界が閃光の速さで、ある景色に切り替わった。

 そこにはなにもない。
 所々、抉れた地面。炭化した木の残り滓。灰。乾ききった砂と土。溶けて変形し、原型のつかない鉄。人の営みの残骸。なにもなくなった場所。

「……塵になっても。灰は、大地を強くする」

 かぶりを振って脳に焼きついた映像を振り払い、断言した。そうであってほしい願いも込めて。

「だからその子も。世界の流れの中に入れてあげよう」

 無理に、笑って。

「それにね、こんなに自分を愛してくれた大好きなお母さんには、一番可愛いときの姿を覚えていてほしいって思うはずだよ。その子は」
「だから……魂は、ないから、感情だって」
「なくても。そう思うの」
「それは身勝手」
「いいんだよそれで。勝手に想像して勝手に納得する。そうやって勝手に気持ちの整理をつける。それができるのは生き残った人間の特権なんだから」

 笑う。
 笑っていれば、気持ちが少しは上を向く。脳天気だって言われても、おれはこれからも笑っていくよ。

「そんでもって。生きてる大事な人を置いて勝手に先に行っちゃうのが、死者の唯一の特権」

 笑う。
 いつかきみにも、笑ってほしいな。

「ずるいよねぇ?」

 ずるい。

 ずるい、ずるい、ずるい。

 みんなおれを置いていった。おれ一人だけを置いて、勝手に、なんにも言わずに。縋る躯すら残していってくれなかった。
 こんな思いをするくらいならおれも一緒にいってしまいたかった。

 でもおれは、生きてる。
 おれだけが生きてる。
 みんなからすれば、おれだけが生きてる方がよっぽどずるいって言うだろう。

 だから、おれは生きてる。
 生きられなかったみんなの分まで、生きてる。

 彼女も、そうするだろうか。
 そうやって、子どもの分まで生きようとするだろうか。
 それでいいと思う。生きていればまた、今度は生きた子どもをその手に抱き続けることもあるだろう。それでいいんだと思う。だって過去は変えられない。

 彼女は笑わなかった。表情も変えなかった。

 ややあって、彼女は緩慢な動きで子どもを抱え直した。空いた片手で地面を削り始める。
 乾いた土は固く、彼女の指の形を地面に残す。

「……いいの?」
「大地に還るなら。あいつにも、届かないなら」

 長い髪に隠された顔は見えない。どんな表情でいるのかわからない。涙を落とした形跡はなかった。でも、泣いていた。ずっと。

「それでいい」

 彼女はゆっくりと少しずつ、しかし確実に、我が子を納める穴を掘る。

 手伝おうかと喉元まで出かかった言葉を飲み込んで、こぶしを握った。

 これは儀式だ。別れの儀式。
 穴を掘るという行動が、彼女の心も削っている。
 そして小さな躯を手放す代わりに虚無を抱き、削れた心を土とともに埋めるのだ。
 そうやって、区切りを、つけるのだ。



 おれは無力だ。

 病気は治せる。
 怪我も治せる。
 礼を言われる。
 でも、救えない人たちの数も、同じだけ、いた。

 本当に救いを求める人たちはおれの手をすり抜けていって、本当に救いたかった人たちは最期の躯に触れることすら叶わなかった。

 あの人たちのためにこの手ができたことといえば、墓標を建てた、ただそれだけ。

 浅く掘った地面に、唯一残っていた灰と、煤と、木炭の欠片をすくい上げ、だれだったのか、なにだったのかもわからない遺物を混ぜ込んで埋めただけ。

 虚しくて、悔しくて、寂しくて、憎くて、わけのわからなくなったぐちゃぐちゃの心のままに叫び声をあげて、膝をついた。

 何日も動けなかった。
 墓標に縋ってみたりした。
 話しかけた。
 声が枯れても泣いた。

 だれも、なにも言ってはくれなかった。

 立ち上がったのは腹が減ったと自覚したとき。
 そう。腹が減るのだ。おれは生者だったから。

 だれも慰めてなんかくれない。
 引き戻してくれない。
 顔を上げさせてくれない。
 一緒に泣いてくれない。

 だから自分で立ち上がるしかなかった。



 おれの儀式はそんな自覚とともに終わった。

 彼女の儀式は始まったばかり。
 おれは余計なことをして彼女の心の整理を邪魔をするべきじゃない。

 彼女は静かに黙して穴を掘る。
 ざく、ざく。音が時を刻む。

 納める躯は小さい。それでも動物に掘り起こされない程の深さに至るにはずいぶんかかることだろう。おれのときはそんな配慮、する必要はなかったけれど。

 教会の納戸に道具があるだろうと思いつき、ほっとした顔で涙を流すシスターの許可を貰ってスコップを手に彼女の元に戻る。当たり前だが掘削はほとんど進んでいなかった。ひどく頼りない彼女の背中に声をかける。



 おれの言葉は。手は。少しでも彼女をすくい上げただろうか。

 少しでいいからそうであってほしい。
 そう……ほんの少しで、いいから。



 神が住むといわれる空は、憎いくらいの蒼天でおれたちを見下ろしていた。